カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
P R
日々の萌えの発散場
更新:メインまんが「monster」3p更新しました。
ベタが、好きです…次々回あたりはさらにベタが加速する予感 佐倉の歴博で洛中洛外図屏風見てきましたー 洛中洛外図は室町後期から江戸時代前期に流行した、 京都の街全体を描いた絵画です。 日本最古の「歴博甲本」は花の御所の代わりに柳の御所が描かれ、 時の管領・細川高国らしき人物がいるそうで。 ええ目を皿にして見ましたとも!!! この時代から肩衣・袴姿の武士がけっこういるんですねえ。 まだ直垂を着てるイメージがあった… 権力者だけでなく様々な民衆の風俗がリアルに記録されていて とっても勉強になります。 細かな洛中洛外図の実物はガラスケースに入っているのですが、 その横にディスプレイが設置され、 タッチパネルで拡大できたり、登場人物一人一人を検索できるんですよ! すごく手が込んでて感動しました。 歴博はやっぱりすごい…!! 5月6日までやっているので、ご興味のある方はぜひ。 PR 叡山調子に乗ったなら 坊主は撫で斬り焼き討ちだ 私に逆らう守護たちは 粛清してしまえ 悪御所 華麗に咲く 鮮やかな血の色に 東の愚かな将軍は 嗚呼負け犬となり朽ちていく 足利義教「さあ、ひざまずきなさい!」 足利持氏「呪詛怨敵呪詛怨敵…」 絶対に誰かがどこかでやってそうな義教さん悪ノ娘パロをやってみたら 自分のセンスのなさに絶望した 義教さんのウィキを読んでると震えが止まりません…:(;゙゚'ω゚'): ふだん成氏のことを悪魔だ何だと言ってますが、 同時代人にリアル悪御所呼ばわりされた義教は方向性が違う恐怖を感じます そして最近買った河村恵利「青野赤原」を読んでると おのれ義教!死ね!という気持ちになります(500年前に死んでるがな) 義教という人は、よくぞこの時代に生まれた!というほど政治的に優秀で、 ストイックな人だったのだろうなと思うのですが、 栃木で春王丸と万寿王丸の自筆書状を見てからというもの どうも涙腺が弱くて困る…
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ 顕のため息 ] All Rights Reserved. http://shirotameiki.blog.shinobi.jp/ |