カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
P R
日々の萌えの発散場
らくがきですが 佐竹義舜 室町時代中期の佐竹氏(佐竹義人~義舜)の勉強をしてるのですが 歴代佐竹宗家当主が人生ハードモードすぎて吐きそう まるで苦労するためにこの世に生まれてきたようでつらいです…。 自分は戦国時代後期から入って、 右京大夫義宣の対常陸国人無双wとかの印象が強かったので、 「らめえええ!!!そんなに叩いたら佐竹さん滅亡しちゃううう!!!」 という気持ちになります 甲斐守護武田氏とちょっと似てる気がする。 でも、佐竹氏の歴史は奥羽衆がガンガン 他の関東衆とは雰囲気が違って面白いな~(´ε` ) あと初代古河公方はいい加減落ち着いてください 続きに拍手おへんじです☆ いつもありがとうございます!! 憲忠と成氏 「鎌倉年中行事」によれば、 正月5日は鎌倉公方による関東管領邸への御行始の日 公方は正月に多くの寺社などを参詣しますが、 各国の守護邸を訪れることはなかったようです。 しかも「御行始」ってことは、この後もたびたび 公方が管領邸を訪れたってことですよね。 同じ鎌倉とはいえ、浄明寺の公方邸と山内の管領邸じゃけっこう離れてるのに 公方さま自ら御輿や牛車で御成してたんか… でもあれですね。なんとなく、管領上杉氏が 他の関東武士らから憎まれる原因が見えてくるような(笑) 装束等は思いっきり無視してますのであしからず。 とりあえず1月中にupできてよかった^^ 続きにコメントおへんじです~
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ 顕のため息 ] All Rights Reserved. http://shirotameiki.blog.shinobi.jp/ |