忍者ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/26 猫猫]
[01/22 猫猫]
[12/15 猫猫]
[11/11 前野司]
[08/23 マチコ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マチコ
HP:
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者ブログ | [PR]
日々の萌えの発散場
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日のブログで、蠣崎季広といえば「東公の嶋渡り」と書いたんですが
別に季広が渡ったわけではなく、どちらかといえば
安東舜季(愛季のパパ)の仕事ですよね
私としたことが、何を勘違いしていたんだか…!
いや、もろ季広の現役時代だし間違ってもいないんですが


じゃじゃ馬な娘に手を焼く戦国武将というと、管理人が真っ先に
思い浮べるのは毛利元就なんですが、
季広長女は松前スキル(=暗殺)を持ったじゃじゃ馬なので
くらべるのもおかしな話ですが、季広さんの苦労は元就の比では
なかったと思います
季広長女を見てると、
「父や夫の政治の道具である不幸な戦国の女性」っていうのも
いろんなケースがあって、中には全く同情できない場合も
あるんだなあと思います。ほんと…

それでも娘を手厚く葬る季広さんは悲しい(´;ω;`)
慶広ももし10年早く生まれていたら、きっとお姉ちゃんの手に
かかっていたんだろうなぁ
り、リアルすぎてぞっとしない話だ…


早くお姉ちゃんを漫画に出して動かしたいです!
前に、ちらっと愛季の初恋の人を季広長女とした漫画を描いたんですが
それは愛季と彼女が似た者同士だと感じたからです
PR


能代市史を読んでたら蠣崎季広さんがとても親馬鹿っぽく
見えてきました
慶広に家督を譲った後も「若者では頼りにならないから」という
理由で公の場に何度も出てきたり
何より息子にDQNネームぎりぎりの期待たっぷりな名前
つけちゃったり…

慶広はパパのことどう思ってたのかなぁ
昼ドラってレベルじゃねーぞ!な骨肉相食む蠣崎家にしては
意外と仲が良さそうだな、この親子

季広さんといえば「東公の嶋渡り」ですよね。
慶広と同じくかなりのやり手のイメージがありますが
家庭ではなんか娘や息子たちに
「お父さんの服と一緒に洗濯しないでよね!臭いから!」って
むだに煙たがられてそう(かわいそう)

拍手ありがとうございました!
つづきから拍手お返事です


管理人の地元ではすっかり桜の季節です。
春はすぐそこですねぇ(*´∀`*)

出会いと別れの季節ということで、管理人の身の回りも
いつになくあたふたしています。
はやく落ち着いて思いっきり18禁サイト様巡りをしt(略)

管理人は余所様のお宅の作品を見るの大好きです。
織田家とか大友家とか、あと鍋島さんとかは
もろサイト様の影響で好きになった人たちです。
自分の描いているお家と全く関わりのない大名家を扱って
いらっしゃるお宅ほどよくストーキングしてる気がします(…)
特に歴史ジャンルは皆さん本当に勉強熱心で、
頭が下がりっぱなしです。

たくさんの拍手ありがとうございました!
お返事はもう少しお待ちください。すみません〉〈


イラストがアップできないので代わりになるものを探していたら
携帯から懐かしいネタが出てきました。
文章オンリーでたぶん女性向けです。
たまには違う趣向でも許してやると言う方はつづきからどうぞー

拍手すごくたくさんありがとうございました!!


またしばらくスキャナが使えない状態に…
この期間に書きためをしておこうと思います

昨日・今日と寒かったですねー。
管理人は昨日卒業式で袴を着たのですが、ほんとに寒かったです
にも関わらず先生が屋外で女の子たちの撮影会をすると言うので
プチAKB状態の中がんばってレフ板係をしていました。
雪がチラチラしてるのに、マイポーズきめて最高の美人顔作れる女の子の精神力すごい
祝賀会で食べ過ぎて苦しんでいた管理人とは大違いです(寒さの問題じゃない)

着物はどう工夫してもやっぱり腕が寒いと思うんだけれど、
昔の人はババシャツ的なものは着なかったのかしらん

拍手ありがとうございました!!

最近なかなかメインの方更新しなくてごめんなさい。
それにも関わらず拍手してくださる皆さんの優しさに涙が出ます…っ!
次回は鹿か島守どっちかを更新できたらいいなぁと考えています。




Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ 顕のため息 ] All Rights Reserved.
http://shirotameiki.blog.shinobi.jp/