忍者ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/26 猫猫]
[01/22 猫猫]
[12/15 猫猫]
[11/11 前野司]
[08/23 マチコ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マチコ
HP:
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者ブログ | [PR]
日々の萌えの発散場
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



nanbu7.jpg












トップ絵変更しました。
しかし相変わらず季節感がない。

絵は天野月子の「青紫」を聞きながら描きましたが
(青紫は管理人的三八のテーマソング)
信直が歌ってるのはきっと南部牛追い唄だと思う

信直「田舎だけど南部の国は西も東もゴールドだらけさ!ヒャッハー!!」

青森&岩手…今年中に一度は行きたいなあ…


つづきにメルフォと拍手のおへんじです。
PR


一月にわたるサイト放置、本当に申し訳ありません。
「どの面下げてwww」と思いっきり嘲笑ってください…。

とりあえず何はともあれ、復活しました!
ブログの方は毎日更新というわけにはいきませんが
可能な限り以前のペースで顔を出そうと思ってます。

ネタは長らく休んでいただけに結構溜まっています。
くだらないのばっかだけど(…)
相変わらずの雑食サイトを貫こうと思います。
こんなgdgdでもよろしければ御覧になってください。

メルフォと拍手をくださった方ありがとうございます!
お返事は追ってさせていただきます。


ところでサイト更新をさぼっていた間何をしていたかは
つづきにこっそりしまっておきます。
何を見ても怒らないわよ!という心の広い方のみ
御覧ください、ね…!
 



一日遅れのネタですが…
日本史サスペンスという番組、昨日は上杉謙信特集でしたね。

「上杉謙信は、実は女の子だったんだよ!」
「な、なんだってー!!」
みたいなノリの番組の中で一番おもしろかったのは
謙信を知るご近所のみなさん枠で
義元・信玄・氏康が出てきたところでした。

義元は公家風、信玄は坊主頭(でももみあげは立派)
といかにもイメージ通りなのに対して
99%の視聴者に「何コイツ…?あ、北条か…」と思われているに
違いない地味な氏康。まあイメージ通りといえばイメージどお(ry

「謙信って何考えてんだか全然わかんないよね」とか話してる
世俗派な甲相駿三国同盟いいなあ。
自分らだって仲良くないのに対謙信だとなぜか結束する三人www
謙信は同時代人からすると不思議ちゃん(…)だったのかな。

中部地方はいろんな理由からあえて避けてきたんですが、
信長や秀吉が台頭する前の中部に最近興味が出てきました。



北条氏政のことを調べていたら、北条と毛利が
ダブって見えてきました。
…あ…れ……?
まあ管理人の発想は常に毛利基準なので
今に始まったことではありません。

比較的新興の大名で、地方ではほとんど王者の風格だったり
その始祖がチートだったり
一族の結束力が異常に強かったり
暗愚とか世間一般で言われている後継ぎが内政上手だったり。

実は氏政と輝元がかぶっているような気がして
ならんのですよ…
正直氏政に良いイメージは全くなかったのですが
この人もTERUと同じで全くのアホではなかったんじゃないかと。
身近にいる氏康・氏照・氏邦らのせいで目立っていないところも似てる。

確か毛利は秀吉北条征伐にも従軍していたと記憶していますが
隆景や輝元はじわじわと滅んでいく小田原城を見て
中国大返しのときは自分たちが揉めてたことを思い出さずには
いられなかったんじゃないかなー



本のタイトルは忘れたんですが、昨日図書館でチラッと見た本の話

三兄弟の前でバキッと一本の矢を折って
隆景を無言でにらみつける元就

小早川家に帰ってきて隆景超キレる
「親父マジむかつく!俺が折れる一本の矢だってのかよ!!
酒だー酒ーー!!」

というのがちょっと新鮮でした。

隆景は物静かで老成したイメージで描かれることが多いですが、
書状とか見てると若い頃は結構わがまま放題で
才能はあるけど生意気な末っ子というのが正しいようです。

隆景に振り回される隆元お兄ちゃん…もえる…(なんでもいいんだな)

その隆景が弟たちの親代わりになったり
豊臣政権の諸将に尊敬されるようになるのだから
やっぱり景様も人間なんだなあと思いました。

同じ本で隆景が元春のことを「やはり複雑な性格だ」と言っていたのも
印象に残っています。うんうん、元春は何かこう…難しい子よね!

毛利家は説教の手紙ほんと多いですね。
隆元→隆景の説教というか大内家に行くときの心得みたいな
手紙まであってニヤニヤしました。
あの(ちょ)輝元も息子には説教していたみたいだし。

ヒーローには向かないけど、現代人の感覚で理解できるほど
人間臭い形跡が残っているのが毛利のもえ…ゲフンゲフン
魅力なのかなと思います。



Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ 顕のため息 ] All Rights Reserved.
http://shirotameiki.blog.shinobi.jp/