カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
P R
日々の萌えの発散場
天正11年(1583)の安東愛季→蠣崎慶広書状 例の能代市史の現代語訳を使わせていただきます。ちょう便利 なお申し述べる。 兄弟のうち誰か一人、ここに住んでいいのではないか。 手紙では詳しく書けないので、大高筑前から申し述べる。 先日、一筆差しあげたところ、丁寧な返事をいただき恐縮している。 この間申したように、二、三日お目にかかっていないので、心配している。 明日は会談をいたしたいと思う。 (後略) 5月19日 愛季(花押) かきみんふ参 ………… 愛季怒涛のデレっぷりである…!! ここで言われる「兄弟」とは蠣崎慶広とその弟正広のことだそうです しかし「なお申し上げる」ってことは愛季はこの前にも 「慶広か正広がこっちに住めばいいだろ!!!」と言って やんわりと断られたんだろうか… 愛季必死である… 慶広はこの時点で35歳で、とっくに人質の年齢ではないのですが よっぽど愛季に可愛がられていたようです 慶広のパパ・蠣崎季広から愛季の側近に宛てられた書状でも 「うちの慶広と正広がなんかすごいそっちでお世話になっちゃってるみたいで マジ恐縮です…」と言われており、 蠣崎兄弟が愛季のお気に入りだったことが伺えます それにしても愛季、文中で 「もう慶広と二三日も会ってない(ノд・。)」 というようなことを言ってるんですが 慶広は北海道から通勤してるんだから、そりゃ毎日は会えないよ! と思った 拍手ありがとうございました!!パワーをいただいております!! PR 某スレ&ストーカー中サイトの影響を受けて秋田実季がこういうふうにしか 見えなくなってきました… 反省は している 関ヶ原の戦いのとき、小野寺義道と伊達政宗を除く東北の戦国大名のほとんどが 最上義光のもとに集まり、上杉景勝と戦おうとしていました。 しかしとつぜん南部領で一揆が発生。南部軍は慌てて帰国します。 それを見て不安になった戸沢軍や六郷軍も帰国してしまいます。 ちなみに津軽為信はこのときどこにいたのか本当にわからない… 確かなのは、徳川秀忠から上方での参陣を要請される内容の書状を 関ヶ原戦後商人から買取ったということだけです。 大わらわの帰国組&話が違うよー!な最上軍を尻目に、 秋田実季はこのとき不穏な動きを見せています 今日は能代市史を手に入れましたー!!! 宮島から帰るフェリーの中で図書館から電話で連絡があったから 正直旅行中気が気でなかったんです…っ そして、ギャアアアァァ読みやすいィィィィ!!! 資料一個一個に原文・現代語訳・解説が付いてるんです。なんて親切な! 新しい本はにわかにも優しいから好きです。 もうっ数ページ読んだだけで萌え殺されそうです… 愛季めちゃくちゃ格好いい。しかしこの人、好きなものに対して好意を全く隠さない… 無自覚だとしたら性質が悪いなあ…。この天然たらし!! 以前からチラホラ言っている秋田家のまんがに一番役立ちそうな資料なので、 とりあえず全体に目を通そうと思います。 食べ物がやたら美味しく量も多かった高知 の中心にある高知城 今まで平城ばかりだったので、うず高く積み上がった石垣には ずいぶんたまげました 本日無事に帰還しました。 ようやく帰ってきたら雪があほのように積もっていた件… 春の前の最後の試練ですね…! 今回は結構お城を巡れたので、もし時間ができたら 史跡レポートのようなものもまとめてみたいです。 西国の武将のことは全くの不勉強なので新鮮な気持ちで勉強できました。 もし今後中・四国あたりの創作をやり始めたら 「ああ、こいつ…」と生暖かい目で見守ってやってください 管理人の思考回路はかたつむりのように単純明快です(…) ミーハーともいう 今日の管理人の脳内まとめ、というか覚書: 椿と水路と池田輝政 旭川と金箔張りの瓦の岡山城”金烏城”と宇喜多秀家 拍手ありがとうございましたっ! しばらくブログで文字しか更新していなかったのに…嬉しかったです!!^^ 高知城行ってきました。
すごーくりっぱな城ですねー! 平山城はやっぱり石垣が見応えがあります それにしても城の形って 館→山城→平山城→平城 って習ったんですけど(@広島城) 同時期に建てられた城でも平山城だったり平城だったり するのはなんでなんだろう 土佐は雨の多い土地だそうで、 高知城も排水路がきちんと整備されていたり、 その排水路から出た水が石垣に直接当たらないよう 排水口の先に突き出た石にが付けられていたり、 あとあと欄間が土佐の黒潮の波のかたちにデザインされていたりして 随所に高知らしさがあふれているところがよかったです 今日の管理人脳内まとめ: アイスクリンを桂浜で売る長曾我部元親 それにしても同行者はアイスクリンにはまりすぎである
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ 顕のため息 ] All Rights Reserved. http://shirotameiki.blog.shinobi.jp/ |