忍者ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/26 猫猫]
[01/22 猫猫]
[12/15 猫猫]
[11/11 前野司]
[08/23 マチコ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マチコ
HP:
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者ブログ | [PR]
日々の萌えの発散場
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



onodera1.jpg
特に意味のない小野寺義道
義道は猫背でネガティブなのでそう思ってる人はあんまりいないけど、
よーく見ると「おっ、意外と…」となる掘り出し物だと信じでます(痛)

付き合ってみると性根のやさしさや正直さが分かるタイプだと思います
良い大名かと言われたら、にわかファンの管理人は返答に困るけれど、
好きな大名かと聞かれたらたぶんイエスと答えてしまう
どうも憎めない人です


話は変わりますが、家に帰ってくると猛烈に眠気が…っ!
電車に乗ると既にねむくなります。なんとかしたい
つくづく徹夜ができなくなりました、年はとりたくないものです

拍手ありがとうございました!励みにしております!!

PR


ouu4.jpg
津軽為信と松前慶広


このふたりが仲が良いのか悪いのか分からん…。

新羅之記録下巻には
「宮内少輔(津軽信建)の親父右京亮信弘(=津軽為信か?)と慶廣朝臣との不和」
とはっきり書かれています。

慶広は秋田家から、為信は南部家から同時期に独立して、
しかも海峡を隔ててお隣さん同士なので気が合いそうなのですが
少なくとも安東愛季が亡くなり、湊合戦が始まるまでは、慶広独自の動きが確認できません。

逆に為信は若い頃から活発に独立運動をしています。
秀吉によしみを通じるため、庄内を経由して上洛しようと試みるのですが、
なんと船が難破し(!)津軽どころか松前まで漂着してしまいます。

そのとき為信は、
「松前は津軽家が敵対している秋田家の領土、つまり敵地だ!」ということで
慌てて引き返したそうですが、
この段階では為信は慶広とは通じていなかったと解釈してもいいのかしら。

うーんうーんでもこの二人にはぜひ仲良しでいてほしいのだがなぁ


オリンピック見ましたー。どの人もすごかった!!
手のひらに爪が食い込むくらい固唾を飲んで見守っていました!
個人的にはあきこさんの演技が一番記憶に残ってます。
後半すごく楽しそうで… 見ているこっちが幸せになった瞬間でした。


それとは全く関係のない話ですが。

管理人はコロプラという携帯ゲームをやっています
ご存知の方も多いかと思いますが、要するに位置登録ゲームです

遊び方はいろいろあるのですが、その一つにお土産収集があります。
全国各地にバーチャルお土産が設定されていて、
特定の場所で位置登録するとお土産が購入できます

で、各地の城の置物もお土産としてシリーズ化されていて、
これを集めるのが戦国ファンの管理人にはたまらん楽しみなわけです

そのコロプラのお土産ネタです。
ゲーム未プレイの方にはちんぷんかんぷんな話で申し訳ないので
続きにしまっておきますー

連日拍手ありがとうございました!嬉しかったです!^^


tozawa7.jpg
夜叉九郎好きすぎる!!

戦国時代の本当に最後の最後になって、ひょっこり大物が出てきたというイメージ
羽州で名将の呼び声が定着しつつあった晩年の安東愛季にとっては
かなりイヤーな存在だったんじゃないかな。

「鬼」とか「夜叉」って名前がついているので、
それだけを見ると強いというイメージプラス冷酷そうな感じもしますが
残っている逸話を見ると、むしろ性格は良さそう


戦国時代秋田県角館の大名だった戸沢氏は
江戸時代いったん常陸に行き、その後山形県に新庄藩を作ります。

戸沢氏が去り江戸時代は佐竹領となっていた仙北市西木地域ですが、
今も戸沢氏を偲ぶお祭りが毎年行われているそうで。なんだか嬉しいです。


ouu2.jpg
ここの管理人は加工でごまかすということを覚えたようです(全然ごませてません)

奥羽永慶軍記いわく、矢島満安は秋田城介に弟子入りして歌を習っていたらしい。
なんだそれーー!!??


この秋田城介が愛季か実季かは、また意見の分かれるところだと思います
軍記では1591年時点で既に弟子入りしていたと書かれているのですが、
秋田城介=実季と仮定した場合、
髭面の矢島のオッサンが10代半ばの少年に歌を習っていたことになる…

…とすればやはり91年時点での故人とはいえ、
秋田城介=愛季とするのが自然かと思われますが

でもオッサンと少年のコンビが個人的に萌えるので
矢島満安の歌の師は秋田実季ということにします

萌えで史実をねじ曲げることに定評のある管理人です(最悪すぎる…)


それにしても実季に歌を習うなんて…ッ!!満安、このビッチめがァァァ!!!(by小野寺義道)
でも実季は何気に芸術に関してスパルタな気がする。何となく
「いい年こいてこんなうじ虫のような歌しか詠めないのですか?」とかチクチク罵倒して
武辺者の満安を泣かせていればよい… あれっ 実季ちゃん 意外とSやね

ついでにその実季は細川幽斎に歌を習ってたらしいし、
愛季パパも文化人だったので、若くとも実力はあったのでしょう
秋田家の文化レベルすごいなー

遅くなりましたが、拍手ありがとうございました!!励みになっております!



Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ 顕のため息 ] All Rights Reserved.
http://shirotameiki.blog.shinobi.jp/