忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/26 猫猫]
[01/22 猫猫]
[12/15 猫猫]
[11/11 前野司]
[08/23 マチコ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マチコ
HP:
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者ブログ | [PR]
日々の萌えの発散場
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今年は平成18年以来の大寒波とか…
テレビでよく映される山形県新庄は、江戸時代には夜叉九郎・戸沢盛安の子孫が
治めた地域ですが、ものすごい豪雪で見ているだけでつらいです(´;ω;`)
 
 

ところで、ツイッターで知ったのですが、
NHK高校講座の日本史で「室町時代の東国」という講義があるそうです。
いやーマニアックな題材を選んでくれますよね…。

通信制高校生が足利持氏の血書願文を見て「うわっ…」ってドン引きしてると思うと
いろいろと感慨深い(…)



つづきに個人的に勉強になったところメモ
 


・京都扶持衆
 
東北はこの時代いちおう鎌倉府の管轄だったけど、
伊達・南部あたりは京都扶持衆だったので
鎌倉府への出仕義務はなかったはず。
 
後年南部信直が
「八戸南部は他家と違い、(三戸南部と同様に)京都に直接お仕えする家」
と語っているのは、三戸も八戸も京都扶持衆という意味なんだろうか。
 
…って、享徳の乱から南部家の話になってるよ!



・室町時代の関東の扱いについて

管理人の高校時代の日本史のノートを見ると、
永享の乱・享徳の乱と成氏・政知の名前はメモしてあるものの、
そもそも室町時代のイメージが希薄だったため(おい)
断片的な知識にとどまっていました。

この講座の先生も、享徳の乱関係については
「中学ではほとんど習わず、高校の教科書の記述もごく簡単」とおっしゃっています。
 
にも関わらず、全40回の講義の一回ぶんまるまる使って、一地方の一時代を取り上げるのは
「最近ではその記述も少しずつ増えてきています」
「室町時代の東国、特に関東の動きが、戦国時代などこれからあとの歴史を理解するうえで
とても大切だということがわかってきたから」とのことです。

管理人はまだまだ浅学の身なので、
享徳の乱を高校日本史で取り上げる是非は論じられませんが、
これまでの地道な研究を続けてこられた先生方の努力あってのことだと思うので
とても嬉しいです。

個人的には、戦国時代に劣らずドラマチックな時代だと思うのですよー。
鎌倉府に興味持ってくれる人が一人でも増えてくれると嬉しいです…!!
「室町時代の東国」はこちらから視聴できますよ~

PR


この記事にコメントする
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ 顕のため息 ] All Rights Reserved.
http://shirotameiki.blog.shinobi.jp/