忍者ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/26 猫猫]
[01/22 猫猫]
[12/15 猫猫]
[11/11 前野司]
[08/23 マチコ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マチコ
HP:
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者ブログ | [PR]
日々の萌えの発散場
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



鉢形城の続きです
つづきからどうぞ


hachigata3.jpg
鉢形城秩父曲輪には、このような石の壁が見られました。
看板によれば、石垣ではなく、石積土塁と呼ぶそうです。

初心者の管理人には区別が分からなかったのですが、
どうやら本格的な石垣が出てくる前の技術だったようです。

後北条家のエリート教育を受け、
甲斐武田氏の猛攻をはねのけた氏邦の居城だったのですから、
ここは北条流テクノロジーの結晶であったと思われます。
鉢形城は東国のお城の正統進化という感じですね。

(しかし、ますます総石垣造りの新田金山城の異質性が浮き彫りに…)



ちょっと真面目な話をしてしまいましたが、
無骨な鉢形城にもかわいいところがあるんです!!




hachigata5.jpg

というのも堀という堀にスミレの花が咲きまくっていたのです。
というか、これ本当にスミレ…なのかな… ←花の名前に全く自信のない管理人
スミレじゃなかったらこっそり管理人に教えてください。お願いします…。



hachigata6.jpg
こちらも一面にスミレ!
低い部分も堀なのですが、湿ったところを好むスミレの温床となっているようです。
ちなみに奥に見える踏切は八高線です。



すごく立派なお城だったのですが、
スミレのおかげで鉢形城はちょっとフワフワした印象になってしまいましたw
日本の城といえば桜と組み合わされることが多いですが、野生の花もいいですね!



おまけ
花の城の王

08d78455.jpeg
鉢形城は基本的に後北条氏推しで、
お城の近くの酒屋さんでも「氏邦」という日本酒を売ってるほどでしたが、
管理人はやはり鉢形城=景春の城 というイメージが強いです

道灌に追い出された後も、何度も何度も鉢形を取り返しているからかもしれません
フェニックス景春!

とりあえず
関東一の美少年は三郎景虎らしいですが、
関東一可憐なのは長尾景春だと強く主張していきたい。


顕定「あざとすぎる。景春は死ね」
景春「もう死んでますけどwww」



長文にお付き合いいただきありがとうございました!
 

PR


この記事にコメントする
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ 顕のため息 ] All Rights Reserved.
http://shirotameiki.blog.shinobi.jp/